「何か新しいことを始めたい」そんな気分が盛り上がる秋。そこで今回ご紹介するのが東京・世田谷に1506年創建の常在寺の講座です。常盤姫鷺草伝説が残るこのお寺は、非日常的で静かな時間を過ごせる空間。心を穏やかに過ごせる場所、学ぶ場所、そして心身ともに豊かになれるような場を作りたいという思いから「常在寺おとなの寺子屋」として様々な講座が用意されています。
その中から今回ご紹介するのが写経講座です。墨の香りに包まれ、日常のあわただしさを離れ一文字一文字心をこめてお経を書き写しながら、自分と向き合う穏やかな時間を過ごせます。

昼間の本堂で行う写経は自律神経を整える効果があります。無心でお経を書き、集中することでモヤモヤやイライラといった感情が整理され、リラックス効果やマインドフルネスの効果が期待できるそう。筆ペンなど一式道具を準備されていますので、手ぶらでご参加いただけます。また正座が苦手な方には、正座椅子や机・椅子も用意があるのも嬉しい。

また時間に余裕があるときには、ぜひ伽藍内の散策を。本堂や地下庭園など見ごたえのある場所が揃っています。
写経のほかにも、ヨガ・和菓子作り・瞑想など、さまざまな講座を体験できます。五感を研ぎ澄まし心を整える、自分のための贅沢なひとときを過ごしてみては。
_____________________________________
常在寺おとなの寺子屋
禅定・ヨガ・写経・和菓子教室
-SYAKYO- 写経
■開催日:毎月第3日曜日 15:00より
常在寺本堂にて 写経用紙込み 2,000yen
法話15分程度・写経60-90分|講師:常在寺 僧侶
予約は毎月1日の正午より翌月の予約を受付開始
https://www.terakoyajyozaiji.jp/contact
■開催場所:寶樹山 常在寺
■住所:東京都世田谷区弦巻1-34-17
text:UMI TSUKINO
2025.10.17