読者の皆さんは、更年期症状に悩まされていますか? イライラする、眠れない、ホットフラッシュに悩んでいる、など。ある、ある!という声が聞こえてきそうですが、そもそも「更年期」とはどういうものか、そしてどう解決すればいいのか、日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医の高橋しづこ先生にお話を伺いました。
知っているようで知らない「更年期」。
いつ始まっていつ終わるのか?
そもそも、更年期というのはどういう状態で、どのくらいの期間でしょうか?
「更年期とは、1年間まったく生理がない状態(閉経)を挟んだ前後10年間、だいたい45歳から55歳の間を指します」(高橋先生)
更年期は、まさにSENLYの読者世代と重なります。ところで、更年期に突入する原因は何でしょうか?
「なぜ更年期に入るのかといえば、加齢によって卵巣機能が衰えて、たくさん在庫があった卵子がなくなってくるからです。排卵したら卵子が減る、と思い込んでいる方が多いですが、排卵しなくても毎日卵子は減り続けています。胎児の頃が卵子数マックスで、そこからは日々減る一方なんです。だから、ピルを飲んで排卵を止めているから大丈夫、というのは間違い。在庫は尽きていきます」(高橋先生)

卵子の在庫が少なくなってくる=更年期突入。
45-55歳を過ぎれば終了?
「卵子のもともとの在庫数や減るスピードには個人差があるので、いわゆる45-55歳といわれている更年期よりも早くなる早期閉経という場合もありますし、逆に長い人も。あるいは、一般的に更年期と言われている年代でも更年期症状に気づかないまま過ごす人もいます」(高橋先生)
更年期症状とはどういうもの?
何をどうすればいいの?
読者の皆さんにも当てはまる更年期世代。更年期になると特有のトラブルも増えてきます。なぜかといえば、排卵しなくなることで、女性ホルモン(エストロゲン)分泌が減少するから。エストロゲンには、骨や血管を丈夫にする、肌や髪の潤いを守る、コレステロールを調整する、精神を安定させるなどの働きがあるといわれています。
「更年期症状といっても、個々にいろいろな症状があります。感じ方もそれぞれですし。子育て中の方だと子供にイライラするというのをよく聞きますし、クーラーをかけていてもすごく汗をかいてしまうという方、ふしぶしが痛くなる、寝つけないなど多種多様です。程度も日常生活に困ってしまうほどという方もいれば、言われてみればそうかも?というくらいの方もいますしね」(高橋先生)

症状が気になっている人もそうでない人も、更年期世代をポジティブに過ごすにはどうしたらいいのでしょうか? その答えは……。
もしかして私も「更年期」突入?
不安に思ったら婦人科へ
何かしら原因のわからない体調不良や更年期ならではの不調を感じていて、家族や友達にも相談しづらいなら婦人科へ相談に行くのもひとつの手。
「AMHという検査をすれば、卵子の在庫をだいたい把握できます。それで閉経の時期がなんとなくわかります。最近は人間ドックのメニューに入っているところもあるので活用しては?」(高橋先生)
AMHとは、卵巣内の成長途中の卵胞から分泌されるホルモンのこと。卵巣に卵子がどのくらい残っているか、その値をチェックすることでだいたいの閉経時期がわかるといいます。月経周期には関係ないので、気になったらいつでも採血して調べられます。
男性にも更年期が?
オジサンのイライラはそのせいかも?
「男性にも更年期がある、とは聞きますね。珍しいことではないと思います。女性よりも少し遅れて発症することが多いようです」(高橋先生)
女性と同じように、加齢によってホルモンのバランスが崩れることが原因のひとつといわれています。女性と同じように精神的にイライラしたり、ほてりや発汗があったり。性欲減退もそのひとつだそう。パートナーが更年期症状かも?と思ったら、クリニックで診察してもらってもいいかもしれません。

更年期症状の対処法はいろいろ。
女性ホルモン補充という選択も
更年期は誰にでも訪れますが、更年期症状は人それぞれ。
「クリニックにいらしゃる患者さんには2通りあるんです。いわゆる更年期症状がつらいのでなんとかしたい、という方。もうひとつは、美容のためになんとかしたい、という方。ホットフラッシュは、女性ホルモン補充治療(HRT)をすることでかなり改善されます。また、肌ツヤがほしい、乾燥がひどいので女性ホルモン補充治療をしたいという方にも効果はあります。保険適用になります」(高橋先生)
女性ホルモン補充療法(HRT)は
何をどうしたらいいのか?
なぜ女性ホルモンの補充をするといいのかといえば、女性ホルモンには肌や髪に潤いを与えてつややかにする作用、コラーゲン産生を促す作用、骨や血管、関節などを丈夫にする作用などがあるから。補充することで、それらの作用をサポートできます。
女性ホルモン補充治療には、経口剤や経皮吸収型の貼付型や塗布型など数種類のタイプがあるといいます。女性ホルモンには、エストロゲンと黄体ホルモンの2種類があり、子宮がない人とある人によって使い分けされます。薬の組み合わせや使用時期などは個々によって変わってくるので、女性ホルモン補充治療をしたいと思ったら必ず婦人科でカウンセリングと診察を受けましょう。
「どちらにしても、薬を使うのである程度のリスクというか、乳がん発症や肝機能への影響といった副作用があることは承知しておいてください。基本的に、定期的な検診を受けることは忘れずに」(高橋先生)

更年期を快適に過ごす方法は
健康的なストレス発散、食事、サプリ。
薬に頼るほどでもないという人は、どうすれば更年期を乗り越えられるのでしょうか?
「更年期に限りませんが、やはりストレスはよくないので健康的に発散しましょう! 女性ホルモン分泌がなくなると骨や筋肉にダメージがくるので、日々の運動を習慣にすることが大事になってきます。ちなみに、更年期を過ぎたころから始まる子宮脱や尿漏れなどは、骨盤底筋が弱くなることが原因です。骨に負荷をかける運動、例えばランニングやジョギング、縄跳びなど飛んだり跳ねたりすることで鍛えられます。骨盤底筋を鍛える運動もあるので本やネットで探してみては」(高橋先生)
世界に比べて日本人の更年期はラク?
大豆イソフラボン効果に期待!
食事面では面白い話も。
「かなり前の海外の文献ですが、世界中の更年期の女性を比べてみたら、日本人が一番症状が軽いという結果が出たそうなんです。その理由を調べてみたら、昔から日本人は大豆を食べる習慣があるからではないか、と。大豆イソフラボン効果ですね。言われてみたら私も毎日1食はお味噌汁を飲んでます。気になる方は、納豆、豆乳、味噌など、大豆製品を摂取してみてください。食事で補えないなら、大豆イソフラボンのサプリも有効だと思います。骨のために、カルシウムも補充してください」(高橋先生)

人生100年。2人に1人が50歳以上。
これからの更年期のとらえ方とは?
「個人的に、更年期って悪いことじゃないと思うんです。いわゆるチェンジできる年代。英語ではメノポーズといいますが、それって生理が止まるって意味なんです。なんだかネガティブでしょ。更年期という日本語は何かが変わる感じがして、とてもポジティブ。だから、女性の皆さんにはもっと生き生きと楽しく更年期を過ごしてほしい。閉経しても人生まだ長いんですから!」
更年期過ぎたら女性も終わり?!
QOLを高めて長い人生を楽しみましょう!
「生理がきたときはお祝いするのに、終わるときはお祝いしないなんて寂しいですね。今までの社会の在り方が、生理が終わると女性も終わり、みたいな感じだったのがいけないと思うんです。昔は確かに人生も短かったですが、今は人生100年時代。2人に1人は50歳以上なんですから、世の中も変わらないと。ちなみにシャチは、閉経しても生きている珍しい哺乳類なんです。なぜ生きているかというと、若いシャチの子どもを育てるサポートをするからなんです。人間もそうだといいですよね。更年期でも、閉経してても、社会に貢献することができると認知される時代になってほしいです」(高橋先生)

高橋しづこ先生
臨床遺伝専門医。山王メディカルセンター、フィデスレディースクリニック、東海大学医学部非常勤医師として活躍中。














